占星学(西洋占星術)基礎講座
-
2022年06月16日 | Blog / 占星学(西洋占星術)基礎講座
バイア・コンバスタ
天体が天秤15度~蠍15度までの間にあることをバイア・コンバスタ(焼失の道、Via Combusta)と言います。諸説ありますが、...
-
2022年03月01日 | Blog / 占星学(西洋占星術)基礎講座
12ハウスの意味
ハウスとはサイン(星座)に基づいた天体の活動領域です。天体たちがどのような場所で活動するかをイメージするとハウスの理解がしやすいで...
-
2022年03月01日 | Blog / 占星学(西洋占星術)基礎講座
サイン(星座)
占星学では、雑誌やWEB、テレビなどの星占いで馴染みのある、牡羊座から始まり魚座で終わる12星座のことを「サイン」と呼びます。サイ...
-
2022年03月01日 | Blog / 占星学(西洋占星術)基礎講座
アスペクト(座相)
アスペクト(座相)とは、天体と天体の間で形成される角度のことを言いそれぞれのアスペクトには意味がつけられています。角度にはオーブ(...
-
2022年03月01日 | Blog / 占星学(西洋占星術)基礎講座
10天体
12星座占いでは、太陽だけが個人を象徴する天体のように扱われますが、占星学では10天体を個人のあらゆる側面として総合的に判断します...
-
2022年03月01日 | Blog / 占星学(西洋占星術)基礎講座
ホロスコープの作成
このページでは、無料ホロスコープ作成サイトASTRO.COMを使ったホロスコープの作成方法を紹介しています。かつては、分厚い天文歴...
-
2022年03月01日 | Blog / 占星学(西洋占星術)基礎講座
占星学(西洋占星術)基礎講座
占星学(西洋占星術)とは、ホロスコープと呼ばれる人生の航海図から、個人の資質、人生の目的、未来を予測し、自分自身への理解を深め、人...