2020-10-23
浄化・土用の季節
土用と聞くと、夏の「土用の丑の日」を思い浮かべる方も多いと思いますが、土用とは、五行思想からなる二十四節気を補足する形で出来た日本独自の雑節(ぞうせつ)のことです。雑節とは二十四節気は中国から伝わったもので、日本の生活文化(特に農民のくらし)に合わなかったことから、日本の気候風土に合わせて作られたものです。
2021年の土用の季節
土用の季節は四季毎にあります。立春・立夏・立秋・立冬に入る前の約18日間の調整期間のことを土用の季節と言います。
冬土用 | 1月17日~2月2日(2月3日立春) |
春土用 | 4月17日~5月4日(5月5日立夏) |
夏土用 | 7月19日~8月6日(8月7日立秋) |
秋土用 | 10月20日~11月6日(11月7日立冬) |
二十四節気とは
二十四節気とは、古代中国から伝わった春夏秋冬を二十四分割したものです。「小寒・大寒・立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至」からなります。日本では旧暦として今でも使われています。
五行の季節と五味
五行 | 季節 | 色 | 五味 | 五穀 |
木 | 春 | 青 | 酸 | 芒(大麦・小麦) |
火 | 夏 | 赤 | 苦 | 散(黍・黍団子) |
土 | 土用 | 黄 | 甘 | 萃(粟) |
金 | 秋 | 白 | 辛 | 房(ゴマ) |
水 | 冬 | 黒 | 鹹(塩) | 筴(小豆) |
土用の味は「甘」です。特に夏の土用の時期には様々なものが甘くなります。夏のウナギは代表的ですが、果物やキャベツ等も甘に分類されます。
※「五穀」は何であるかは決まっていません。「古事記」によると稲・麦・粟・大豆・小豆「日本書紀」稲・麦・粟・稗・豆となっています。
土用の季節・間日
土用の時期は、土に関すること(畑仕事だけではなく、家の基礎工事や引っ越し等)は、季節ごとに遊行の場を変える土を司る神様・土公神(どくしん・どこうしん・どうくうしん)の怒りに触れるとされ避けられています。しかし、土用の季節は季節毎に約18日間、年間72日あります。この間、土に関することが出来ないとなると不便なため間日が作られました。なんでも間日には、土公神が天界に帰っているとか・・
土用 | 間日 |
冬土用 | 寅・卯・巳の日 |
春土用 | 巳・午・酉の日 |
夏土用 | 卯・辰・申の日 |
秋土用 | 未・酉・亥の日 |
季節の変わり目は、疲れが出やすく体調を崩される方が多いですね。土用は浄化の時期と捉え、新しい季節を迎える準備期間として静かに過ごしましょう。
関連記事